top of page

人事制度策定・構築・運用コンサルティング
人事制度は会社として求める人物像を明らかにし、採用・評価・賃金・教育など人に関するあらゆる施策の根底にブレない価値基準を作ることにほかなりません。世に2つと同じ組織の会社はありません。各企業にフィットした制度作り、運用支援により、社員と会社がより良い関係を築き、互いに幸せになるよう、あらゆる仕組み作りをサポートいたします。

人に関するの困りごとは、次の3つに集約されます。
① 採れない ② 辞める ③ 育たない
これらはせっかく作った経営目標や計画を達成する上で、大きな障害となります。なぜなら、経営目標や計画を達成するのは人だからです。

人が辞めれば、計画はストップ・遅延します。
人が採用できなければ、計画はストップ・遅延します。
人が育たなければ、目標達成はストップ・遅延します。
人事は、「経営目標の達成」に貢献するために
人に関する「再現性」を、実現する役割を担っています。
※再現性とは、
「好ましい状況を何度(何時)でも、生み出せる状態にあること」「好ましい状況を維持・継続できる状態にあること」を指します。
人に関する再現性は、「会社視点の再現性」と「社員視点の再現性」があります。


01
採用の再現性
欲しい人材を欲しい時に
確保できる(運に頼らない採用)
02
労務提供の再現性
優秀な人が辞めずに働き
続けてくれる
03
成長の再現性
社員が現状維持に甘んじず、
変化し続けて成長してくれる
04
成果の再現性
社員が継続的に成果を
出してくれる






01
処遇の再現性
一部の人の好き嫌いで評価されず、同様の成果を出せば、同様の処遇(昇進・昇格・昇給・インセンティブ)が約束されている
02
成長の再現性
この会社で働き続けることで「自分がなりたい姿、在りたい姿になることができる」「身につけたい能力を身につけられる」「やりたいことができる」という、キャリアの展望がイメージできる(+労働市場上の価値を高められる)
03
経済性の再現性
会社の業績が安定していて、賞与・昇給を含めた、経済的利益を継続して得られる
04
心理的安全の再現性
「従業員それぞれの価値観や多様性を認める文化がある」「従業員相互で良い人間関係を作れるような、機会や仕組みがある」「リーダーが率先して様々な人の意見や質問を聞いている」「声の大きい人の意見を重視するのではなく、その内容で判断される」「チームで共通のビジョンや目標を持っている」
総じて自分が尊重されている、大切にされていると感じており、会社が自分にとっての居場所の一つとなっている
会社と社員それぞれの視点で見た再現性は、多くの部分が重なっており、双方にとって好ましい内容といえます。会社視点の再現性を実現しようとすると、
自ずと社員視点の再現性の実現が必要となることがわかります。
社員目線の再現性が崩れてしまうと、
会社視点の再現性が実 現できない。

会社視点の再現性が実現されないと、
経営目標の達成が難しいということになります。
